top of page

​食材

地産地消

     ×

       千産千消

   これすなわち千葉県産を使用

 

やさい

やさい

inada

inada

003 (6)

003 (6)

002 (6)

002 (6)

ゆず

ゆず

和豚

和豚

​千葉県房総 隠れた名物

​みねおかとうふ

​南房総発祥 嶺岡豆腐

​酪農発祥の地 嶺岡牧場

千葉県南房総嶺岡地区には江戸時代 徳川家の軍馬の牧場がありました 八代将軍吉宗の時代に軍馬改良のためインドから馬とともに白牛を三頭輸入した これが酪農発祥由来です 当時の牛乳は薬としてされてました

​嶺岡豆腐誕生秘話

​徳川八代将軍吉宗が嶺岡牧場を視察に来たとき 突然 豆腐が食べたいと言いだした 大豆もにがりもなく付き添いの料理人が 考えたのがこの牛の牛乳を葛の根から採った葛粉で固めて豆腐を作った コレを食べた吉宗は大絶賛したとのこと 日本料理の世界では 牛乳を使う料理に嶺岡の名前が付きます 嶺岡豆腐は黒蜜を掛けて食べるのが一般的ですが 当店では特製出汁醤油で先付けとしてお出しいたします。  

名物 嶺岡豆腐

​当店の湧き水 地元の美味しい牛乳に胡麻のコクと香りを入れてじっくり丁寧に練り上げました

授賞式
賞状を手にした当主
天然水
 

​野菜たち

江戸時代汲まれていた
桜典膳
名水 暗闇の水
入り口の手水

お水は古来より湧き出る御殿山の名水「暗闇の水」を1.5キロ先より引き込み使用していますミネラル豊富でphは富士山の名水と同じで軟水です

入り口に誰でも無料でくめるように水くみ場もございます

​料理の命は水
当店は農家レストラン

畑・果樹園・竹林・山を所有しており

 季節により畑ではキュウリ・ナス・トマト・大根カブなど旬の野菜を作り 果樹園ではスダチ・カボス・ユズ・ブルーベリ他 山では タケノコ・セリ・フキノトウなど季節の新鮮な野菜 山菜を使用しています
また その他の野菜は地元直売所で地元野菜を使用しています

inn4

inn4

すだち

すだち

詳細を入力してください

ゆず

ゆず

詳細を入力してください

やさい

やさい

詳細を入力してください

IMG_3249

IMG_3249

詳細を入力してください

001 (16)

001 (16)

詳細を入力してください

001 (21)

001 (21)

詳細を入力してください

はっちく

はっちく

詳細を入力してください

13903414_906927052750416_3975591020384466534_n

13903414_906927052750416_3975591020384466534_n

詳細を入力してください

inn1

inn1

詳細を入力してください

inn3

inn3

詳細を入力してください

お肉たち

      里見和豚
里見八犬伝で知られる南房総の地で大切に丹精込めて育てられた里見和豚は、麦 トウモロコシ イモ類などの穀物を主な飼料としているため旨み豊かな柔らかい肉質と、しつこくない上質の脂ののった、こだわりのブランド豚です
 

     水郷鶏
水郷どりは緑美しい名水の郷、千葉県の北総台地で、信頼のおける契約農家の皆様によって愛情たっぷりに育てられています エサには木酢を飼料として補強し、脂肪がつきにくい上質なエサを使用 旨みが濃厚で甘味がありプリっとした弾力のある歯ごたえ やな臭みがなく食べやすいお肉です

里見伏姫牛

​江戸時代の文豪である曲亭馬琴が、安房の地を舞台に著した南総里見八犬伝のヒロイン「伏姫(ふせひめ)」にちなみ『里見伏姫®』と名付けられた千葉県南房総自然が育てた安心安全な脂分のあまり多くない赤身の味がしっかりしたお肉を使用

​にっぽんの宝物 南房総名品グランプリで 当店の嶺岡豆腐がグランプリになりました また ジャパングランプリでは敢闘賞をいただきました
房州海老サザエアワビ
房州海老お造り
里見伏姫牛
水郷鶏串
お肉3種類
002 (8)
海原さんとシローさん
鯨肉
里見和豚

くじら(鯨)

南房総には 日本に4箇所しかない捕鯨基地があります 年間26頭ツチ鯨の水揚げがあり 古来より日本の食文化を支えてきました 鯨肉は高タンパク 低カロリーと体に良い 天然動物性タンパク質です

房州海老

​房州えびとは伊勢エビのこと 漁獲量が千葉県が日本一なので 房州で採れた物は房州海老と名付けています 太平洋の黒潮で育った物はまさに海老の王様です

bottom of page